[名称] | 円月橋(えんげつきょう) |
[場所] | 東京都文京区後楽1丁目6−6 |
[形式] | 石造アーチ橋 |
[全長] | |
[最大支間長] | |
[幅] | |
[高さ] | |
[着工・竣工] | |
[概要] | 水戸徳川家2代藩主光圀により、賓師(客分として待遇される師)として招聘された明の儒学者朱舜水が設計したといわれる石橋。
水面に映る姿が満月のように見えるので、この名がつけられた。 沖縄・九州地方を除く地域の中では最古級とされる。 |
出典 小石川後楽園
[名称] | 円月橋(えんげつきょう) |
[場所] | 東京都文京区後楽1丁目6−6 |
[形式] | 石造アーチ橋 |
[全長] | |
[最大支間長] | |
[幅] | |
[高さ] | |
[着工・竣工] | |
[概要] | 水戸徳川家2代藩主光圀により、賓師(客分として待遇される師)として招聘された明の儒学者朱舜水が設計したといわれる石橋。
水面に映る姿が満月のように見えるので、この名がつけられた。 沖縄・九州地方を除く地域の中では最古級とされる。 |
出典 小石川後楽園