特徴
SLが見える (2)
S字 (3)
めがね橋 (5)
カップル (8)
クルーズ (1)
スリル満点 (8)
バンジージャンプ (2)
ヤジロベー工法 (1)
ライトアップ (9)
ライブカメラ (12)
ループ (2)
世界最長 (3)
五街道 (1)
人柱 (2)
刎橋 (1)
列車 (3)
制震 (1)
名勝 (1)
夜景が見える (1)
急勾配 (1)
恋愛成就 (6)
恋愛祈願 (1)
放水 (2)
旋回 (3)
日本三古橋 (1)
日本三名橋 (4)
日本三大橋 (1)
日本三奇橋 (4)
日本初 (2)
日本夜景遺産 (1)
日本最長 (11)
日本百名橋 (2)
東洋最長 (1)
水路橋 (4)
渓谷 (4)
渦潮 (1)
温泉町 (2)
瀬戸大橋 (6)
煉瓦造 (3)
路面電車 (1)
近代土木遺産 (4)
重要文化財 (12)
鉄道橋 (2)
除雪 (1)
風光明媚 (2)
ライブカメラ
【上津屋橋(流れ橋)】京都府八幡市-久世郡久御山町 時代劇の舞台定番 増水時敢えて流されるよう設計された柔軟な橋
[名称] 上津屋橋(こうづやばし)(流れ橋) [場所] 京都府八幡市上津屋宮前川端-久世郡久御山町 [形式] 流れ橋 [全長] 356.5m [最大支間長] 10.1m [幅] 3.3m(有効幅員3. …【レインボーブリッジ】東京都港区 高層ビルと水平線の中で優美な曲線を描く吊橋
[名称] レインボーブリッジ [場所] 東京都港区海岸 – 港区台場・江東区有明間 [形式] 吊橋 [全長] 798m [最大支間長] 570m [幅] 49m [高さ] 塔126m( …【大甲橋】熊本県熊本市中央区 大正時代の甲子年に架けられた路面電車併用の桁橋
[名称] 大甲橋(たいこうばし) [場所] 熊本県熊本市中央区 [形式] 鉄筋コンクリート桁橋 [全長] 106m [最大支間長] [幅] 35m [高さ] [着工・竣工] 1965年(昭和40年)4 …【廻旋橋】京都府宮津市文珠 船が通る度に90度旋回する 昔手動・今電動可動橋
[名称] 廻旋橋 [場所] 京都府宮津市文珠 [形式] 可動橋 [全長] 36m [可動部分] 27m [幅] [高さ] [歴史] 大正12年 手動式廻旋橋 完成 昭和35年5月 電動式廻旋橋 完成 …【大鳴門橋】兵庫県南あわじ市 – 徳島県鳴門市 渦潮の影響を緩和する主塔を持った吊橋
[名称] 大鳴門橋(おおなるときょう) [場所] 兵庫県南あわじ市 – 徳島県鳴門市 [形式] 吊橋 [全長] 1,629m [最大支間長] 876m [幅] 25m [高さ] 144 …【長柄橋】大阪府大阪市北区 – 東淀川区 鳴かずば雉も射られらまじ・長柄の人柱伝説が残る橋
[名称] 長柄橋(ながらばし) [場所] 大阪府大阪市北区本庄東 – 東淀川区柴島 [形式] ニールセンローゼ・アーチ橋 [全長] 656.37m [最大支間長] 154.5m [幅] 2 …【吾妻橋】東京都墨田区 – 台東区 浅草中心・雷門通りに朱く映えるアーチ橋
[名称] 吾妻橋(あづまばし) [場所] 東京都墨田区 – 台東区 [形式] アーチ橋 [全長] 150m [最大支間長] [幅] 20m [高さ] [着工・竣工] 1929年(昭和4年) …【錦帯橋】山口県岩国市岩国 日本の架橋技術の粋が集約した木造五連アーチ橋
[名称] 錦帯橋(きんたいきょう) [場所] 山口県岩国市岩国 [形式] アーチ橋 [全長] 193.330m [最大支間長] [幅] 5.0m [高さ] [着工・竣工] 1673年(延宝元年)完成 …【関門橋】福岡県北九州市 – 山口県下関市 関門地区のライトアップの象徴 日本の長大橋先駆けとなった吊橋
[名称] 関門橋(かんもんきょう) [場所] 福岡県北九州市 – 山口県下関市 [形式] 吊橋 [全長] 1,068m [最大支間長] 712m [幅] 路面幅26 m [高さ] 141m …【来島海峡大橋】愛媛県今治市 芸予諸島景観との調和に成功した三連吊橋
[名称] 来島海峡大橋(くるしまかいきょう おおはし) [場所] 愛媛県今治市 [形式] 吊橋 [全長] 4,105m [高さ] 178m(主塔)、65m(航路高) [着工・竣工] 1988年 …
日本三名橋
【瀬田の唐橋】滋賀県大津市唐橋町-瀬田 数々の戦場となって日本史と共に存在し続ける歴史的な名橋
[名称] 瀬田の唐橋(せたのからはし) [場所] 滋賀県大津市唐橋町-瀬田1丁目 [形式] プレートガーター桁橋 [全長] 223m [最大支間長] [幅] 12m [高さ] [着工・竣工] 19 …【錦帯橋】山口県岩国市岩国 日本の架橋技術の粋が集約した木造五連アーチ橋
[名称] 錦帯橋(きんたいきょう) [場所] 山口県岩国市岩国 [形式] アーチ橋 [全長] 193.330m [最大支間長] [幅] 5.0m [高さ] [着工・竣工] 1673年(延宝元年)完成 …【眼鏡橋】長崎県長崎市 情緒あふれるフォルムで魅了される日本初の石造りアーチ橋
[名称] 眼鏡橋(めがねばし) [場所] 長崎県長崎市 [形式] アーチ橋 [全長] 22m [最大支間長] [幅] 3.65m [高さ] 5.46m(水面から) [着工・竣工] 1634年(寛永11 …【日本橋】東京都中央区 五街道の出発点・浮世絵でも人気の重要文化財アーチ橋
[名称] 日本橋 [場所] 東京都中央区 [形式] アーチ橋 [全長] 49m [最大支間長] [幅] 27.3m [高さ] [着工・竣工] 1911年(明治44年)竣工・1911年(明治44年)4月 …
日本三奇橋
【愛本橋】富山県黒部市 江戸時代から形を変えて8回架け替えられた奇矯
[名称] 愛本橋(あいもとばし) [場所] 富山県黒部市 [形式] ニールセンローゼ・アーチ橋 [全長] 130m [最大支間長] [幅] 8.5m [高さ] [着工・竣工] 1626年(寛永3年) …【神橋】栃木県日光市上鉢石町 古の神聖な水神伝説がある 日光表玄関の木造反り橋
[名称] 神橋(しんきょう) [場所] 栃木県日光市上鉢石町 [形式] 反橋 [全長] 28m [最大支間長] [幅] 7.4m [高さ] 10.6m [着工・竣工] 1904年(明治37年)竣工 1 …【猿橋】山梨県大月市猿橋町 深い谷の岩盤から延びている 古来の歴史ある木造刎橋
[名称] 猿橋(さるはし・えんきょう) [場所] 山梨県大月市猿橋町猿橋 [形式] 刎橋 [全長] 30.9m [最大支間長] [幅] 3.3m [高さ] 31m [着工・竣工] 1984年完成( …【錦帯橋】山口県岩国市岩国 日本の架橋技術の粋が集約した木造五連アーチ橋
[名称] 錦帯橋(きんたいきょう) [場所] 山口県岩国市岩国 [形式] アーチ橋 [全長] 193.330m [最大支間長] [幅] 5.0m [高さ] [着工・竣工] 1673年(延宝元年)完成 …
ライトアップ
【アーバンゲートブリッジ】東京都江東区豊洲2丁目 未来型水上バスが発着する港にある跳開橋
[名称] アーバンゲートブリッジ [場所] 東京都江東区豊洲2丁目4−9 [形式] 可動橋 (跳開橋) [全長] [最大支間長] [幅] [高さ] [着工・竣工] 2006年(平成18年)架設 [概要 …【宮守川橋梁】岩手県遠野市宮守町下宮守 SL銀河が走る 日本夜景遺産のアーチ橋
[名称] 宮守川橋梁(みやもりがわきょうりょう) [場所] 岩手県遠野市宮守町下宮守 [形式] 鉄筋コンクリート造 バランストアーチ橋 [全長] 107.3m [最大支間長] 20m [幅] [高さ] …【鴎外橋(水鳥の橋)】福岡県北九州市小倉北区室町 – 船場町 小倉の街の風物詩・スターライトトンネル
[名称] 鴎外橋(水鳥の橋)(おうがいばし・かもめのはし) [場所] 福岡県北九州市小倉北区室町 – 船場町 [形式] [全長] 90m [最大支間長] [幅] 5m~20m [高さ] [ …【若戸大橋】北九州市若松区 – 戸畑区 建設当時東洋一・全面ライトアップが始まった真っ赤な吊橋
[名称] 若戸大橋(わかとおおはし) [場所] 福岡県北九州市若松区 – 戸畑区 [形式] 吊橋 [全長] 627m [最大支間長] 367m [幅] 19.6m(道路幅員15.2m) [ …【名港西大橋】愛知県名古屋市 名港トリトンの西側 上下線に分かれた赤い斜張橋
[名称] 名港西大橋(めいこうにしおおはし) [場所] 愛知県名古屋市 [形式] 斜張橋 [全長] 758m [最大支間長] 405m [幅] [高さ] 122m [着工・竣工] 上り1985年3月2 …【名港東大橋】愛知県名古屋市 名港トリトンの東側青い斜張橋
[名称] 名港東大橋(めいこうひがしおおはし) [場所] 愛知県名古屋市 [形式] 斜張橋 [全長] 700m [最大支間長] 410m [幅] 37.5m [高さ] 125m [着工・竣工] 199 …【名港中央大橋】愛知県名古屋市 赤白青に分かれた名港トリトンの中央斜張橋
[名称] 名港中央大橋(めいこうちゅうおうおおはし) [場所] 愛知県名古屋市 [形式] 斜張橋 [全長] 1,170m [最大支間長] 590m [幅] 34m [高さ] 190m(主 …【関門橋】福岡県北九州市 – 山口県下関市 関門地区のライトアップの象徴 日本の長大橋先駆けとなった吊橋
[名称] 関門橋(かんもんきょう) [場所] 福岡県北九州市 – 山口県下関市 [形式] 吊橋 [全長] 1,068m [最大支間長] 712m [幅] 路面幅26 m [高さ] 141m …【明石海峡大橋】兵庫県神戸市-淡路市 多彩なイルミネーションで人々を魅了する世界最長3911mの吊橋
[橋の名称] 明石海峡大橋(あかしかいきょうおおはし) [場所] 兵庫県神戸市 – 淡路市 [形式] 吊橋 [全長] 3,911m [高さ] 298.3m [着工・開通] 1988年5月 …
重要文化財
【旧揖斐川橋梁】岐阜県大垣市新開町 鉄道史上最も高い架橋技術と称された鉄橋遺構
[名称] 旧揖斐川橋梁(きゅういびがわきょうりょう) [場所] 岐阜県大垣市新開町 – 安八郡安八町西結 [形式] 五連ダブルワーレントラス桁橋 [全長] 325.1m [最大支間長] 6 …【桃介橋】長野県木曽郡南木曽町読書 大正時代の架橋技術の粋が集約された美しい木製吊橋
[名称] 桃介橋 [場所] 長野県木曽郡南木曽町読書 [形式] 吊橋 [全長] 247.762 m [最大支間長] 104.496 m [幅] 2.728 m [高さ] トラス高 2.333 m 主塔 …【天女橋】沖縄県那覇市首里当蔵町1丁目 首里城公園北 1502年建設の現存最古石造アーチ橋
[名称] 天女橋(てんにょばし) [場所] 沖縄県那覇市首里当蔵町1丁目 [形式] 石造アーチ橋 [全長] 9.75m [最大支間長] [幅] 3.28m [高さ] [着工・竣工] 1502年(尚真王 …【末広橋梁】三重県四日市市千歳町 – 末広町 数々の遺産に認定されている 国内唯一現役の可動橋
[名称] 末広橋梁(すえひろきょうりょう) [場所] 三重県四日市市千歳町- 末広町 [形式] プレートガーダー橋(可動橋) [全長] 57.98m [最大支間長] [幅] 4.1m [高さ] 主塔1 …【筑後川昇開橋】佐賀県佐賀市向島 – 諸富町 列車廃線後は遊歩道となって昇降を魅せる可動橋
[名称] 筑後川昇開橋(ちくごがわしょうかいきょう) [場所] 佐賀県佐賀市向島 – 諸富町大字為重石塚 [形式] 昇開式可動橋 [全長] 507m [可動橋の長さ] 24m [幅] [高 …【通潤橋】熊本県上益城郡山都町長原 豪快な放水で有名な国内最大級の石造りアーチ水路橋
[名称] 通潤橋(つうじゅんきょう) [場所] 熊本県上益城郡山都町長原 [形式] アーチ橋 [全長] 75.6m [アーチ半径] 27.6m [幅] 6.3m [高さ] 20.2m [着工・竣工] …【若戸大橋】北九州市若松区 – 戸畑区 建設当時東洋一・全面ライトアップが始まった真っ赤な吊橋
[名称] 若戸大橋(わかとおおはし) [場所] 福岡県北九州市若松区 – 戸畑区 [形式] 吊橋 [全長] 627m [最大支間長] 367m [幅] 19.6m(道路幅員15.2m) [ …【神橋】栃木県日光市上鉢石町 古の神聖な水神伝説がある 日光表玄関の木造反り橋
[名称] 神橋(しんきょう) [場所] 栃木県日光市上鉢石町 [形式] 反橋 [全長] 28m [最大支間長] [幅] 7.4m [高さ] 10.6m [着工・竣工] 1904年(明治37年)竣工 1 …【碓氷第三橋梁 (めがね橋)】群馬県安中市松井田町 四季折々の大自然と調和する赤煉瓦造りの雄大なアーチ橋
[名称] 碓氷第三橋梁 (めがね橋)(うすいだいさんきょうりょう) [場所] 群馬県安中市松井田町坂本 [形式] アーチ橋 [全長] 91m [最大支間長] [幅] [高さ] 31m [着工・竣工 …【眼鏡橋】長崎県長崎市 情緒あふれるフォルムで魅了される日本初の石造りアーチ橋
[名称] 眼鏡橋(めがねばし) [場所] 長崎県長崎市 [形式] アーチ橋 [全長] 22m [最大支間長] [幅] 3.65m [高さ] 5.46m(水面から) [着工・竣工] 1634年(寛永11 …