【眼鏡橋】長崎県長崎市 情緒あふれるフォルムで魅了される日本初の石造りアーチ橋

[名称] 眼鏡橋(めがねばし)
[場所] 長崎県長崎市
[形式] アーチ橋
[全長] 22m
[最大支間長]
[幅] 3.65m
[高さ] 5.46m(水面から)
[着工・竣工] 1634年(寛永11年)完成
[概要] 日本初の石造り2連アーチ橋で、1960年に国重要文化財に指定された。(中島川に架かる他の橋は全部単アーチ)

二連アーチが水面に映しだされて眼鏡の形となっていることから、1882年「眼鏡橋」と名づけられた。

1982年の長崎大水害で中島橋の6橋が流出する中、甚大な被害を被りながらも持ちこたえ流出を免れた。

興福寺2代住持唐僧黙子如定(もくすにょじょう)が寛永11年(1634)に架けたと、古来伝承されているが、寛文3年(1663)全市の大火で興福寺一山全焼の災に遭い、 市中の諸文書と共に証すべき記録が滅失しているので、 一部に異説もある。

出典 長崎市

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA