【神橋】栃木県日光市上鉢石町 結婚式の渡り初めが行われる 縁結びの神が祀られた朱塗りの木橋

[名称] 神橋(しんきょう)
[場所] 栃木県日光市上鉢石町
[形式] 反橋
[全長] 28m
[最大支間長]
[幅] 7.4m
[高さ] 10.6m
[着工・竣工] 1904年(明治37年)竣工 1907年(明治40年)開通
[概要] 世界遺産「日光の社寺」文化財のひとつであり、重要文化財にも指定されている、日光市の表玄関と称される朱塗りの木造反橋

奈良時代の末に勝道上人が日光山を開くとき、大谷川の急流に行く手を阻まれ神仏に加護を求めた際、深沙王(じんじゃおう)が現れ2匹の蛇を放ち、その背から山菅(やますげ)が生えて橋になったという伝説を持つ神聖な橋。別名、山菅橋や山菅の蛇橋(じゃばし)とも呼ばれている。

現在のような朱塗りの橋になったのは寛永13(1636)年の東照宮の大造替のとき。明治35(1902)年にそのときの橋は洪水で流されてしまったが明治37(1904)年に再建され、日本三大奇橋の1つに数えられている。

縁結びの神とされる橋姫明神が祀られ、日光二荒山神社で結婚式を挙げた夫婦は、神橋で渡り初めを行うのが習わしとなっている。

出典 とちぎ旅ネット

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA