【天女橋】沖縄県那覇市首里当蔵町1丁目 首里城公園北 1502年建設の現存最古石造アーチ橋

[名称] 天女橋(てんにょばし)
[場所] 沖縄県那覇市首里当蔵町1丁目
[形式] 石造アーチ橋
[全長] 9.75m
[最大支間長]
[幅] 3.28m
[高さ]
[着工・竣工] 1502年(尚真王26年)建設
[概要] 首里城公園北側の円鑑池に架かる、現存する日本最古の石造アーチ橋。

1972年5月、国の重要文化財に指定された。

 

尚徳(しょうとく)王代の15世紀中頃、朝鮮王朝第7代国王世祖李瑈(りじゅう)から高麗版大蔵経(こうらいばんだいぞうきょう)が贈られた。

1502年、 尚真王(しょうしんおう)はこれを納めるため、円鑑地(えんかんち)を掘らせて中島に堂をつくりました。そこに架けられたのが天女橋で、観蓮橋(かんれんばし)とも呼ばれていた。

1609年、薩摩の侵入の際に堂は壊され、経典も失われた。

1621年になって堂は再建され、円覚寺にあった弁財天像を移して祀るようになり、堂は弁財天堂、橋は天女橋と呼ばれるようになった。

1744年、橋が傾きそうになったために修復を行い、同時に橋が弁財天堂に近過ぎたため現在の位置に移動した。

橋は、全長9.75m、幅3.28mで、琉球石灰岩でつくられ、中央を高くした単拱橋(アーチが一つの橋)になっている。

このような、中央を高くした単拱橋は、中国南部のクリーク(小川)の発達した地方に多く見られるもので、その趣を取り入れている。

欄干は、日本の木造の組み方を取り入れたもので、ニービヌフニと呼ばれる細粒砂岩を用いてつくられている。

日本、中国などの意匠や技法を巧みに組合わせ、工夫しているところに特徴がある。

1945(昭和20)年、中島は砲弾を受け、弁財天堂とともに失われたが、天女橋はわずかに傾き、欄干が落ちた程度で奇跡的に残った。

1969(昭和44)年、中島・弁財天堂の復元に伴い、天女橋も修復され今日に至る。

(那覇市観光資源データベース)

出典 那覇市観光資源データベース

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA